書類と寿司という日本の特徴を満喫🧾🍣Experiencing Japan’s Essence: Paperwork and Sushi

2025.03.15 未分類

帰国、セントレアに昼着。ある書類を対面で提出する必要があるそうで、大学に出勤します🧳確定申告のために税務署に行くようなものです🧾でも終わったので良しとします😅

勤務が終わると、夜はスシローで日本の特権を行使します🍤日本はマグロ2貫で110円で割安🍣

どちらも日本の特徴でした😮‍💨

I arrived at Centrair Airport at noon after returning to Japan. I had to go to the university to submit some documents in person 🧳—it felt like going to the tax office for filing tax returns 🧾. But I’m relieved that it’s finally done 😅.

After finishing work, I treated myself to dinner at Sushiro, enjoying one of Japan’s unique privileges 🍤. In Japan, you can get two pieces of fresh tuna sushi for just 110 yen—what a great deal 🍣!

Both experiences—the paperwork and the sushi—are truly characteristic of Japan 😮‍💨.


海外の大学に行く意味とは? MIT・UCLA・SUTDでの研究の貯蓄でご飯を食べています🍚What’s the Value of Studying Abroad? Living Off My Research Savings from MIT, UCLA, and SUTD 🍚

2025.03.14 未分類

海外の大学に行く必要があるのか? そう思っていました。だから、日本の大学と大学院を修了しました。でも、実際に行ってみると、それぞれの立場で得るものが違うことを実感しました。博士課程のときにボストンMIT、助教のときにロサンゼルスUCLA、教授のときにシンガポールSUTDに行かせてもらいましたが、振り返ると感謝しかありません🙏

この写真はMIT時代、チャールズ川沿いで友達と撮った一枚。若い(笑)。この頃は、行き当たりばったりで実験をやっていたところもありました。MITだとかなり仮説思考でサイエンスをやっている感じが強く、効率的な実験計画に驚きました。東アジアの人とも仲良くなり、この地域の人たちはよく働くんだと認識しました。マイクロ流体デバイスを完全に作れるようになった!…と勘違いするレベルに到達しました🤣 さらに、ツリガネムシを大量培養して自在に扱えるようになったのもこの頃。

UCLAでは、PIと研究費を獲得する大変さを共有できるようになりました。ポスドクとも仲良くなれたのは、若いときとの違いですね。それまで手を出していなかったオプティクスの分野を学ぶことができました✨ここでレーザを使うことが普通になり、視野が大きく広がったのは大きな収穫でした。作業時間は減ったけど、それ以上に得たものがたくさんあった気がします。

SUTDでは、研究室運営や大学運営の視点でも、物事を見られるようになっていました。技術面では3Dプリンタ系の知識が大きく伸びました。自分の理解では、マテリアルの自由度が大幅に高まる革命です。一方で自分の手を動かす時間はほぼ取れず…。週3日は自由な時間が欲しいと思うけど、大規模なラボを運営していたら、なかなか難しいですよね。しかも、日本の仕事もどんどん増えてるし…。

MITとSUTDでの労働強度はほぼ同じだった。つまり普通の人の2倍は働いてたんじゃないかと思います。でも、こういう働き方をしてきたおかげで、今の自分があるわけで。この「貯蓄」のおかげで、今の自分があるんだなぁとしみじみ感じます💪

I used to wonder: Is it really necessary to study at universities abroad? That’s why I completed both my undergraduate and graduate studies in Japan. But as I look back, I realize that each experience at a foreign university offered something uniquely valuable—something I couldn’t have gained had I stayed in Japan. I was fortunate to have the opportunity to study at three world-renowned institutions: MIT in Boston during my PhD, UCLA during my time as an assistant professor, and later, as a professor at SUTD in Singapore. Looking back, I can’t help but feel immense gratitude for those experiences. 🙏

This photo was taken along the Charles River during my time at MIT with a friend. I look so young (lol). Back then, I sometimes conducted experiments without a clear plan. In contrast, MIT had a strong hypothesis-driven approach to science, and I was amazed by the efficiency of their experimental planning. I also became friends with many East Asian researchers, which made me realize just how hard people from this region work. I once thought I had completely mastered microfluidic device fabrication—though looking back, that was probably an overestimation! 🤣 This was also the time when I became proficient at culturing and handling large quantities of Vorticella with ease.

At UCLA, I gained a firsthand understanding of the challenges of securing research funding as a principal investigator. Another big difference from my younger days was that I developed closer relationships with postdocs. I also had the opportunity to explore the field of optics, which I had never worked on before.✨ It was here that working with lasers became second nature to me, and my perspective expanded significantly. Although I spent less time doing hands-on experiments, what I gained in knowledge and insights was far more valuable.

At SUTD, I began to see things from a broader perspective, including lab and university management. Technically speaking, my expertise in 3D printing grew significantly. In my view, this technology represents a revolution in material freedom, allowing unprecedented flexibility in design and fabrication. On the other hand, I barely had any time to work with my own hands. I often wished I could have at least three free days a week. But managing a large lab makes that nearly impossible—especially with my increasing responsibilities in Japan.

In terms of workload, my time at MIT and SUTD were equally intense. I’d say I worked at least twice as much as an average person. But looking back, it’s this relentless work ethic that built the foundation for where I am today. Thanks to the “savings” from those years of effort, I’ve been able to keep leveling up and moving forward.💪


SUTD、1年間ありがとうございました🙏Thank you SUTD for the wonderful year

2025.03.13 未分類

日本とシンガポール何往復したのかな。これでSUTDの1年に渡る滞在は終了です。橋本さん、SUTDの皆さん、サポートありがとうございました🙏日本、豊橋の皆さんも不在時の不便にも付き合ってくれて、感謝します。

研究に限らず、人生が豊かになりました🏆 引き続き良い関係を保てればと思います🚀

I wonder how many times I traveled between Japan and Singapore. With this, my one-year stay at SUTD comes to an end. Thank you to Hashimoto-san and everyone at SUTD for your support 🙏 I’m also grateful to everyone in Toyohashi, Japan for dealing with the inconveniences during my absence.

My life has been enriched beyond just research 🏆 I hope we can maintain our good relationship going forward 🚀


板麺が自分のシンガポールの定番😋Ban Mian: My Singapore Staple

2025.03.12 未分類

シンガポールの定番で自分が一番好きなものは板麺です。板麺目当てに、3km離れたホーカーに向かいます。板麺は小魚の香ばしいアクセントに中毒性があり、何度か紹介してます。油と塩分が低めで、ラクサ、ラーメンよりマイルドです。たぶん日本的な要素があるのが、ハマる要素なんだろうね。うまし😋
Ban mian is my favorite Singapore staple. I head to a hawker center 3km away just for this dish. I’m addicted to the savory accent of the small dried fish, which I’ve introduced several times before. It’s lower in oil and salt, making it milder than laksa or ramen. Perhaps it’s the Japanese-like elements that make it so appealing to me. Delicious😋


ミニオープンキャンパス2024のご案内:ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室も公開します!

2025.03.11 未分類

2025年3月15日(土)開催の豊橋技術科学大学ミニオープンキャンパスにて、機械工学系の「ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室」も公開いたします。当日は実験室のE1-102にお越しください。

研究室紹介

ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室では、マイクロ・ナノスケールの技術を用いた革新的な研究に取り組んでいます。特に、微細加工技術を駆使した次世代デバイスの開発や、細胞操作の高効率化など、最先端の研究をご紹介します。

高校生・高専生の皆さんに、ミクロの世界の可能性を体感していただける機会です。研究室のスタッフや学生が丁寧に説明いたしますので、工学に興味のある方はぜひお立ち寄りください!

ミニオープンキャンパス開催概要

日時: 2025年3月15日(土) 13:30~16:00
対象: 高校生・高専生とその保護者(主に2026年4月入学希望者)
申込: 事前予約制(2月10日13時から受付開始)

スケジュール

  • 11:00~ 受付開始(学食体験・学生宿舎見学希望者)
  • 13:00~ 大学概要説明
  • 13:30~ 研究室公開(自由見学)←この時間にE1-102へお越しください
  • 15:20~ 質問タイム
  • 16:00~ 個別相談(希望者)

申込方法

ミニオープンキャンパスへの参加をご希望の方は、以下のリンクから事前にお申し込みください。
ミニオープンキャンパス2024 新規申込ページ

詳細情報は大学公式サイトでもご確認いただけます。
大学見学申込フォーム

皆様のご参加を心よりお待ちしております!



SUTDスタンプラリー😌Stamp Rally at SUTD

2025.03.11 未分類

SUTDの退去手続きでは、5箇所のサインが必要です。紙に署名か?直列にPDFをメールで送るみたいです。スタンプラリーはチェックリストにもなるし、世界共通なんでしょう📝

これで終了!寂しさもあるけど、5Fも緑豊か、飛行機が見えるキャンパスは特別感がある✈️🌿事務仕事が終わりホッとします😌

For the SUTD exit procedures, 5 signatures are required. Should I get signatures on paper? It seems I need to send PDFs sequentially via email. These stamp rallies also serve as checklists and must be universal around the world📝

Finally complete! Though I feel sad to leave, the 5th floor with its lush greenery and views of planes flying overhead makes this campus truly special ✈️🌿 Finishing the paperwork gives me such a relief 😌


IKEAの真の安らぎ🌭True Peace at IKEA

2025.03.10 未分類

シンガポールのIKEAは、日本と同じ?片道7kmにあるTampines店に走り、確認します。

やはり日本のものとほぼ同じでした。ただ普遍性で世界で商品が売れるのがすごい。

名物のソフトクリーム🍦0.5SGD、ホットドッグ🌭1SGDも食べました。これが現代人に与えられた真の安らぎ😌

Is Singapore’s IKEA the same as Japan? I ran 7km one-way to the nearest store in Tampines to check.
The furniture and household items were almost identical to those in Japan. It’s amazing how their universal products sell well globally.
I enjoyed their famous ice cream🍦for 0.5SGD and hot dog🌭for 1SGD. This is the true peace that modern humans seek.😌


走る解像度だとPasir Risへ向かうだけでも楽しみが多い🫠Running Resolution: Even Just Heading to Pasir Ris is Full of Discoveries

2025.03.09 未分類

シンガポールは飽きやすいと言いますが、走ると解像度が高くなって発見があります。SUTDからPasir Ris(MRT East West Lineの終点)まで片道6kmを走ってみました。終点でも、栄えてるのは驚き🤌 1年で東側を巡ったのは楽しいことでした。
最後はHawkerでスープと玄米を夕食にし、ローカルさを味わいました🫠
They say Singapore can get boring, but running gives you a higher resolution view with new discoveries. I ran the 6km from SUTD to Pasir Ris (the last stop on MRT East West Line). Surprisingly vibrant for an end station!🤌 Exploring the eastern side over the year has been a joy.
Finished with soup and brown rice at a Hawker Centre for that authentic local experience🫠


シンガポール滞在もいよいよ終盤へWrapping Up My Stay in Singapore

2025.03.07 未分類

シンガポールでの研究業務もこの3月で終わります。セントレアから移動し、シンガポールは船が多いのが特徴量ですよね。夜、上空から停泊中の船が綺麗です🌃🚢。最後に来た11月から考えるともう4ヶ月ぶり。この30℃ぐらいの暑さも懐かしい。 今回の滞在で、無事に色々なものを引き払ってきます💪

My research assignment in Singapore will conclude this March!

Traveling from Centrair Airport, I was reminded of how unique Singapore is with its countless ships. At night, the view of anchored vessels from above is stunning 🌃🚢.

It’s been four months since my last visit in November, and the 30°C heat feels nostalgic after being away for so long. During this stay, I’ll be wrapping up everything smoothly and preparing for the next chapter 💪.


永井学術財団の授賞式に参加し、次の種を仕込む 🌱 🌾Attending the Nagai Foundation Award Ceremony and Planting Seeds for Future Research

2025.03.04 未分類

🏆 本日、名古屋で永井学術財団の授賞式でした。選んで頂いた方、推薦して頂いた方に感謝です。理事長にもお会いして、気さくな方だなあと感じました。

🌱 こういう式は、次の研究の種を仕込むいい機会になってます。医学部や産総研の方ともお話ができ、次の研究の方向性が見えたのも収穫です🌾

🏆 Received an award today from the Nagai Foundation for Science and Technology in Nagoya. Grateful to the selection committee and my recommenders. The Chairman was approachable.

🌱 Such events create opportunities for future research ideas. Talks with medical school and AIST colleagues revealed promising new research directions 🌾


豊橋技術科学大学

機械工学系

機械工学系 マイクロ・ナノ機械システム研究室

国立大学法人 豊橋技術科学大学

ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室

〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

E-mail: web-info@hmn.me.tut.ac.jp

Copyright © 豊橋技術科学大学 ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室


Deprecated: 関数 the_block_template_skip_link は、バージョン 6.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに wp_enqueue_block_template_skip_link() を使用してください。 in /var/www/ssldocs/wp/wp-includes/functions.php on line 6114