カテゴリー:未分類

2025年豊川稲荷で考えるThoughts at Toyokawa Inari, 2025

2025.01.27 未分類

2025年初詣、豊川稲荷にて。境内は狐の石像群も印象的。1月下旬でも参拝客の姿が多い。

お寺参りと状態に相関がある?「参拝できる = 時間的・精神的な余裕がある( 良好な状態)」がありうる。迷信ではなく、社会科学的な観点から説明できそう。
2025年は、参拝できる程度の余裕のある生活を心がけよう。
Visiting Toyokawa Inari in late January 2025. The temple grounds remain crowded with visitors, while stone foxes in their red bibs create a striking scene.
Could temple visits mirror one’s life condition? The ability to visit temples suggests having time and peace of mind – not just folklore, but perhaps a social indicator of well-being.
For 2025: keep a life peaceful enough for temple visits.


HP更新再開について / Resumption of Updates

2025.01.25 未分類

12月下旬は留学生受け入れの審査と卒論審査で多忙な時期を過ごしておりました。どちらも時間をかければより良いものになる性質のものですが、その反面、突然の更新停止となってしまい申し訳ありませんでした。

一度途切れると再開のタイミングを図るのが難しく、これまで更新が滞っておりました。現在、少し余裕が出てきましたので、徐々に更新を再開していきたいと思います。

The late December was a busy period with international student admission reviews and undergraduate thesis evaluations. While both tasks benefit from dedicated time and attention, I regret the sudden halt in updates.

Once interrupted, finding the right timing to resume proved unexpectedly challenging. Now that things have settled down a bit, I plan to gradually restart regular updates.


学会中バンコク ルンピニー公園でもランニングRunning in Lumpini Park, Bangkok – During Conference

2025.01.17 未分類

さてどこから話を再開しましょうか。1/17、学会で行ったバンコクでも夕方に走りました。都心にあるルンピニー公園に行ってみました。これは高層ビルに囲まれていて、東京で言う皇居ランみたいな感じでした。公園内は走りやすいです。走りを優先するなら、次からはこの公園近くに宿を取ってもいいですね。
Let me tell you about my recent run. On January 17th, while in Bangkok for a conference, I went running in the evening. I visited Lumpini Park, located in the heart of the city. Surrounded by skyscrapers, it reminded me of running around the Imperial Palace in Tokyo. The park paths are excellent for running. If running is a priority for my next visit, I might consider booking accommodation near this park.


チュラロンコン大学での学会ICANM/ ICANM conference at Chulalongkorn University

2025.01.16 未分類

1/16、チュラロンコン大学での学会ICANMにて、招待講演と座長を行いました。日本からは田畑修先生がいらして、心強かったです。参加者層が広く、ポイントを探すのが難しくも、なんとか乗り切りました。
最後、私が発表者各自、全員と記念写真を取りました。そういう思い出作りが、満足度を上げてそうですね。

On January 16th, I gave an invited talk and served as a session chair at ICANM conference at Chulalongkorn University. Having Professor Osamu Tabata from Japan there was very reassuring. While it was challenging to find the right focus points for such a diverse audience, I managed to get through it successfully.

At the end, I took both group photos and individual photos with all presenters. Creating such memories seems to enhance everyone’s satisfaction with the conference experience.


浜松工業技術支援センターでレーザーチェックLaser Verification at Hamamatsu Industrial Technology Support Center

2025.01.14 未分類

研究で使用している中国製レーザーは廉価です。しかし、信頼性の評価の必要がありました。そこで学生の大野君と1/14浜松工業技術支援センター(都田)を訪問。

光スペクトルアナライザでレーザーを評価しました。担当者は親切で、2時間以内に測定完了。測定結果はスペック通り、レーザーは信頼できた。こういう地味な確認が大切😊

Using a cost-effective Chinese laser in our research, I visited Hamamatsu Industrial Technology Support Center (Miyakoda) with my student Ohno on Jan 14th.

Using their optical spectrum analyzer with helpful staff support, we completed measurements within 2 hours. The results confirmed the laser met specifications. Such routine verifications, while often overlooked, are vital for research quality! 😊


羊とミドリムシSheep and Euglena

2025.01.09 未分類

1/9、大学近くのソーラーパネルの下に、羊が。これは除草を羊で行うってことですか?除草作業が、ロボットでも人力でもないっていうのが面白いよね🐑

私の研究でも、ミドリムシに物を押してもらい、微生物を利用しています。これとの類似性も感じて、ほんわかしました🤗

On January 9th, I found sheep under the solar panels near my university. Could this be for weed control? It’s interesting how they’re using sheep instead of robots or manual labor! 🐑

In my research, I have Euglena push objects – also working with microorganisms. Seeing these sheep made me feel a connection to my research – both using nature’s help. How heartwarming! 🤗


本当にハッピーになるためにTo be truly happy

2024.12.20 未分類

教授の守備範囲は広い。仕事の責任範囲を広くするために任命されたようなものです。

そこで昨日、今日の予定を減らし作業時間を確保。旅費手続きや試薬購入も終わり順調。浜松駅で見かけた華やかなクリスマスツリー。「HAPPY CHRISTMAS」と言われるように、本当にハッピーになるために仕事を終わらせよう!

The professor’s responsibilities are broad, as if I was appointed to take on more.

To manage this, I cleared my schedule yesterday and today to focus on work. Tasks like travel expense processing and reagent purchases are done, and things are on track. The vibrant Christmas tree at Hamamatsu Station says “HAPPY CHRISTMAS,” so let’s aim to finish work and truly feel happy!


浜松でバイオマイクロシステム道場=>学会へつなげ Bio-Microsystem Dojo in Hamamatsu => Path to Conferences

2024.12.19 未分類

学内発表=>学会につながらない場合もあります。そこで中間体の道場というアイデアが生まれました。
3大学3研究室が参加し、第4回の道場を静岡大学で開催しました。学生も緊張していて、学会効果の再現です。最後、浜松たんとで餃子100個を食べて親しくなり、良い会になりました。次は学会でお会いしましょう。
Presentations in lab don’t always lead to conference presentations. This gap inspired our “dojo” as an intermediate step.

The 4th Dojo at Shizuoka University united three labs from three universities. Students showed conference-like nervousness – exactly as intended. We shared 100 gyoza at Hamamatsu Tanto, creating bonds over dinner. It was a wonderful gathering. See you at the next conference!

詳細はこちら:バイオマイクロシステム道場 第4回開催レポートBio-Microsystem Dojo 4th Meeting Report


バイオマイクロシステム道場 第4回開催レポートBio-Microsystem Dojo 4th Meeting Report

2024.12.18 未分類

静岡大学浜松キャンパス総合研究棟10階会議室にて、第4回バイオマイクロシステム道場を開催しました。本道場は、学会発表に向けた準備と研究交流の場として位置づけています。

開催概要

  • 日時: 2023年12月17日(火)13:00~
  • 会場: 静岡大学浜松キャンパス 総合研究棟10F
  • 参加者: 計10名の発表
  • 豊橋技術科学大学 永井研究室(5名)
  • 東京科学大学 石田研究室(4名)
  • 静岡大学 岩田研究室(1名)

プログラム

会場では参加学生による研究発表が行われ、活発な質疑応答が交わされました。発表後には、二川先生のご厚意により研究室見学の機会をいただき、最新の研究設備や進行中のプロジェクトについて詳しい説明がありました。

懇親会

夜の部は浜松の名店「濱松たんと」に場所を移し、名物の餃子を囲んで交流を深めました。研究室の枠を超えた活発な意見交換が行われ、特に学生たちの自律的な研究姿勢について、有意義な議論が交わされました。

成果

3研究室合同での開催により、異なる研究分野間での交流が実現し、参加者それぞれが新たな視点や知見を得ることができました。また、学会発表に向けた実践的な経験を積む貴重な機会となりました。

今後も定期的な開催を通じて、若手研究者の育成と研究室間のネットワーク構築を進めていく予定です。

Bio-Microsystem Dojo 4th Meeting Report

The 4th Bio-Microsystem Dojo was held in the 10th-floor conference room of the Research Building at Shizuoka University’s Hamamatsu Campus. This dojo serves as a platform for young researchers to prepare for academic conferences and facilitate research exchange.

Event Details

  • Date: December 17, 2023 (Tuesday) 13:00-
  • Venue: 10F Research Building, Shizuoka University Hamamatsu Campus
  • Participants: 10 presenters total
  • Nagai Laboratory, Toyohashi University of Technology (5 students)
  • Ishida Laboratory, Science Tokyo (4 students)
  • Iwata Laboratory, Shizuoka University (1 student)

Program

The session featured research presentations by participating students, followed by engaging Q&A discussions. After the presentations, Professor Futagawa kindly provided a tour of his laboratory, offering detailed explanations of the latest research facilities and ongoing projects.

Social Gathering

The evening continued at “Hamamatsu Tanto,” a renowned local restaurant, where participants enjoyed Hamamatsu’s famous gyoza dumplings. The gathering provided an excellent opportunity for cross-laboratory discussions, particularly focusing on the students’ autonomous research approaches.

Outcomes

The joint meeting of three laboratories enabled interactions across different research fields, allowing participants to gain new perspectives and insights. It also provided valuable practical experience in preparation for upcoming academic conferences.

We plan to continue holding these regular sessions to foster young researchers’ development and strengthen inter-laboratory networks.


静岡大学への道すがら、浜松の家康くんと出会う Meeting Ieyasu-kun in Hamamatsu: A Stop on My Way to Shizuoka University

2024.12.18 未分類

浜松駅で出迎えてくれたのは、巨大な緑のキャラクター。これは家康くんだ。浜松城がどっしりと構える。浜松は、「やらまいか精神」と「出世城」で有名です。私、こういう浜松の前向きさは好きなんですよね。
このあと、研究室で静岡大学に行った話につながります。続きはまた明日にします。
At Hamamatsu Station, I was delighted to meet a giant green mascot – our beloved Ieyasu-kun. The magnificent Hamamatsu Castle stands proudly on its hill. I love how this city embraces both its ‘Yaramaika’ (Can-do) spirit and its fame as the ‘Castle of Success.’
I’ll tell you about my Shizuoka University lab visit tomorrow.


豊橋技術科学大学

機械工学系

機械工学系 マイクロ・ナノ機械システム研究室

国立大学法人 豊橋技術科学大学

ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室

〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

E-mail: web-info@hmn.me.tut.ac.jp

Copyright © 豊橋技術科学大学 ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室


Deprecated: 関数 the_block_template_skip_link は、バージョン 6.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに wp_enqueue_block_template_skip_link() を使用してください。 in /var/www/ssldocs/wp/wp-includes/functions.php on line 6121