カテゴリー:未分類

板麺が自分のシンガポールの定番😋Ban Mian: My Singapore Staple

2025.03.12 未分類

シンガポールの定番で自分が一番好きなものは板麺です。板麺目当てに、3km離れたホーカーに向かいます。板麺は小魚の香ばしいアクセントに中毒性があり、何度か紹介してます。油と塩分が低めで、ラクサ、ラーメンよりマイルドです。たぶん日本的な要素があるのが、ハマる要素なんだろうね。うまし😋
Ban mian is my favorite Singapore staple. I head to a hawker center 3km away just for this dish. I’m addicted to the savory accent of the small dried fish, which I’ve introduced several times before. It’s lower in oil and salt, making it milder than laksa or ramen. Perhaps it’s the Japanese-like elements that make it so appealing to me. Delicious😋


ミニオープンキャンパス2024のご案内:ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室も公開します!

2025.03.11 未分類

2025年3月15日(土)開催の豊橋技術科学大学ミニオープンキャンパスにて、機械工学系の「ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室」も公開いたします。当日は実験室のE1-102にお越しください。

研究室紹介

ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室では、マイクロ・ナノスケールの技術を用いた革新的な研究に取り組んでいます。特に、微細加工技術を駆使した次世代デバイスの開発や、細胞操作の高効率化など、最先端の研究をご紹介します。

高校生・高専生の皆さんに、ミクロの世界の可能性を体感していただける機会です。研究室のスタッフや学生が丁寧に説明いたしますので、工学に興味のある方はぜひお立ち寄りください!

ミニオープンキャンパス開催概要

日時: 2025年3月15日(土) 13:30~16:00
対象: 高校生・高専生とその保護者(主に2026年4月入学希望者)
申込: 事前予約制(2月10日13時から受付開始)

スケジュール

  • 11:00~ 受付開始(学食体験・学生宿舎見学希望者)
  • 13:00~ 大学概要説明
  • 13:30~ 研究室公開(自由見学)←この時間にE1-102へお越しください
  • 15:20~ 質問タイム
  • 16:00~ 個別相談(希望者)

申込方法

ミニオープンキャンパスへの参加をご希望の方は、以下のリンクから事前にお申し込みください。
ミニオープンキャンパス2024 新規申込ページ

詳細情報は大学公式サイトでもご確認いただけます。
大学見学申込フォーム

皆様のご参加を心よりお待ちしております!



SUTDスタンプラリー😌Stamp Rally at SUTD

2025.03.11 未分類

SUTDの退去手続きでは、5箇所のサインが必要です。紙に署名か?直列にPDFをメールで送るみたいです。スタンプラリーはチェックリストにもなるし、世界共通なんでしょう📝

これで終了!寂しさもあるけど、5Fも緑豊か、飛行機が見えるキャンパスは特別感がある✈️🌿事務仕事が終わりホッとします😌

For the SUTD exit procedures, 5 signatures are required. Should I get signatures on paper? It seems I need to send PDFs sequentially via email. These stamp rallies also serve as checklists and must be universal around the world📝

Finally complete! Though I feel sad to leave, the 5th floor with its lush greenery and views of planes flying overhead makes this campus truly special ✈️🌿 Finishing the paperwork gives me such a relief 😌


IKEAの真の安らぎ🌭True Peace at IKEA

2025.03.10 未分類

シンガポールのIKEAは、日本と同じ?片道7kmにあるTampines店に走り、確認します。

やはり日本のものとほぼ同じでした。ただ普遍性で世界で商品が売れるのがすごい。

名物のソフトクリーム🍦0.5SGD、ホットドッグ🌭1SGDも食べました。これが現代人に与えられた真の安らぎ😌

Is Singapore’s IKEA the same as Japan? I ran 7km one-way to the nearest store in Tampines to check.
The furniture and household items were almost identical to those in Japan. It’s amazing how their universal products sell well globally.
I enjoyed their famous ice cream🍦for 0.5SGD and hot dog🌭for 1SGD. This is the true peace that modern humans seek.😌


走る解像度だとPasir Risへ向かうだけでも楽しみが多い🫠Running Resolution: Even Just Heading to Pasir Ris is Full of Discoveries

2025.03.09 未分類

シンガポールは飽きやすいと言いますが、走ると解像度が高くなって発見があります。SUTDからPasir Ris(MRT East West Lineの終点)まで片道6kmを走ってみました。終点でも、栄えてるのは驚き🤌 1年で東側を巡ったのは楽しいことでした。
最後はHawkerでスープと玄米を夕食にし、ローカルさを味わいました🫠
They say Singapore can get boring, but running gives you a higher resolution view with new discoveries. I ran the 6km from SUTD to Pasir Ris (the last stop on MRT East West Line). Surprisingly vibrant for an end station!🤌 Exploring the eastern side over the year has been a joy.
Finished with soup and brown rice at a Hawker Centre for that authentic local experience🫠


シンガポール滞在もいよいよ終盤へWrapping Up My Stay in Singapore

2025.03.07 未分類

シンガポールでの研究業務もこの3月で終わります。セントレアから移動し、シンガポールは船が多いのが特徴量ですよね。夜、上空から停泊中の船が綺麗です🌃🚢。最後に来た11月から考えるともう4ヶ月ぶり。この30℃ぐらいの暑さも懐かしい。 今回の滞在で、無事に色々なものを引き払ってきます💪

My research assignment in Singapore will conclude this March!

Traveling from Centrair Airport, I was reminded of how unique Singapore is with its countless ships. At night, the view of anchored vessels from above is stunning 🌃🚢.

It’s been four months since my last visit in November, and the 30°C heat feels nostalgic after being away for so long. During this stay, I’ll be wrapping up everything smoothly and preparing for the next chapter 💪.


永井学術財団の授賞式に参加し、次の種を仕込む 🌱 🌾Attending the Nagai Foundation Award Ceremony and Planting Seeds for Future Research

2025.03.04 未分類

🏆 本日、名古屋で永井学術財団の授賞式でした。選んで頂いた方、推薦して頂いた方に感謝です。理事長にもお会いして、気さくな方だなあと感じました。

🌱 こういう式は、次の研究の種を仕込むいい機会になってます。医学部や産総研の方ともお話ができ、次の研究の方向性が見えたのも収穫です🌾

🏆 Received an award today from the Nagai Foundation for Science and Technology in Nagoya. Grateful to the selection committee and my recommenders. The Chairman was approachable.

🌱 Such events create opportunities for future research ideas. Talks with medical school and AIST colleagues revealed promising new research directions 🌾


論文が採択されたら、どこまで喜ぶべき?How much should we celebrate when a paper gets accepted?

2025.03.03 未分類

論文が採択されたら、どこまで喜ぶべきでしょうか?昨年7月に投稿していた論文が採択され、ひとまず祝福。

昼は子どもに誘われて洋食ランチへ。ふわとろオムライスに蟹コロッケもおいしいけど、食べすぎません。大きな感情の起伏を作らずペースを安定させます。でも、もっと喜んでもいいのかもしれませんね。

How much should we celebrate when a paper gets accepted? My paper, submitted last July, has finally been accepted—a meaningful moment of celebration.

For lunch, my son steered me to a Western-style restaurant. The fluffy omelette rice and crab croquette were delicious, but I didn’t overindulge. I try to keep my emotions steady and maintain a stable pace. Still, maybe I should let myself celebrate a bit more.


ラリー三河湾で負い目を解消するResolving My Guilt at Rally Mikawa Bay

2025.03.02 未分類

学部が機械工学なのに、車に入れ込めないのには、負い目があります。それなのに偶然、蒲郡で開催されていたラリー三河湾に行きました🏎️
雰囲気は、ラリーカーやクルマ文化を中心にしたお祭りみたいな感じです。一瞬でもラリーカーに興味が向いたので、多少なりとも負い目は解消できたかなと✨

#ラリー三河湾 #蒲郡 #ラリーカー

Despite being a mechanical engineering major, I’ve always felt guilty for not being passionate about cars. Yet, by chance, I visited Rally Mikawa Bay held in Gamagori 🏎️
The atmosphere was like a festival centered around rally cars and car culture. For a moment, my interest in rally cars was sparked, so I feel like I’ve somewhat resolved my guilt ✨

#RallyMikawaBay #Gamagori #RallyCars


研究費の危機感を体験する日A Day of Experiencing the Urgency of Research Funding

2025.02.28 未分類

JSPSによる科研費の通知日、周りで採択者がいて嬉しく思います。自分は今回直接関係なかったものの、あのドキドキ感は痛いほど理解できます。
科研費の採択が安牌だと思ったことは一度もありません。常に危機感を抱えています。この研究費との戦いは、引退するその日まで続くのでしょうね。
#研究生活 #科研費

Today is the notification day for JSPS grants, and I’m happy to see some colleagues getting their proposals accepted. Although I wasn’t directly involved this time, I completely understand that nervous feeling of anticipation.

I’ve never once thought that getting a JSPS grant was a sure thing. I always feel that sense of urgency. This battle for research funding will continue until the day I retire.

#ResearchLife #JSPSKakenhi


豊橋技術科学大学

機械工学系

機械工学系 マイクロ・ナノ機械システム研究室

国立大学法人 豊橋技術科学大学

ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室

〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1

E-mail: web-info@hmn.me.tut.ac.jp

Copyright © 豊橋技術科学大学 ハイスループットマイクロ・ナノ工学研究室


Deprecated: 関数 the_block_template_skip_link は、バージョン 6.4.0 から非推奨になりました ! 代わりに wp_enqueue_block_template_skip_link() を使用してください。 in /var/www/ssldocs/wp/wp-includes/functions.php on line 6121